5月14日(土)に新潟大学にてニイガタ超会議が行われました。
オープニングでは新潟青年会議所と市民が新潟大学という学びの場で、新しい関係性を構築していくイメージや、新潟青年会議所がこれまでに行ってきた事業、また当日に行われるコンテンツが動画で紹介され、空前の一大事業がこれから始まるという高揚感を参加者全員に与えました。
 ニイガタ超会議のオープニング映像
 たくさんのきれいな光を放つ照明が印象的でした |
 ニイガタ超会議開催のご挨拶をする 新潟コンファレンス委員会 丸山委員長 |
|
|
 広報委員会ではこのたび大きな被害をもたらした熊本地震への義援金を募りました |
 新潟経済活性化セミナーのブースでは災害時非常食の展示をしました |
 テント ハンモック等を展示した WEST の皆さん |
 ニイガタ超会議×新潟大学のコラボレーションしブースを設け展示しておりました |
 新潟青年会議所で過去に制作された 新潟郷土かるた も展示されました |
 歴代の新潟JCフォーラムのチラシを鑑賞される 国際交流委員会の皆さん |
 文部科学省・厚生労働省推薦 「ずっと、いっしょ。」も上映されました。 |
 新潟青年会議所事業紹介ブースでは過去に行った事業のパネル展が開催されました |
 新潟コンファレンス委員会と渉外委員会も 連携し事業を進めました |
 国際理解推進委員会 保坂委員の親指にも 力が入っております |
親業確立セミナーではデモンストレーションとパネルディスカッションを交えた設えで親の責任と役割を学ぶことが出来ました。
 親業確立セミナーでコーディネーターを務める 親業確立委員会 阿部委員長 |
 えんとつシアターによるデモンストレーションパネルディスカッションも行われました |
 親業確立セミナーで講師・パネリストをされた 小林園子氏 |
 親業確立セミナーでパネリストをされた 岩渕秀樹氏 |
新潟経済活性化セミナーでは基調講演とパネルディスカッションを行うことで、防災・救援拠点都市としての新潟の可能性を学ぶことが出来ました。
 新潟経済活性化セミナーで コーディネーターを務める 佐藤委員長 |
 本セミナーで講師・パネリストを務める 細坪信二氏 |
 災害非常食の実演を行った 小林委員 |
 パネリストを務めた 別府 茂氏 |
国際理解セミナーではプレゼンテーションとパネルディスカッションを行うことで、世界から見た日本や地域の立ち位置を学ぶことが出来ました。
 国際理解セミナーにてコーディネーターを務める 国際理解推進委員会 長谷川委員長 |
 ゾマホン・ルフィン氏と共にパネリストを務めた 張雲氏 |
 新潟について熱く語っていただいたパネリストのゾマホン・ルフィン氏 |
 広い視点で語るゾマホン氏の講演に皆さんも聞き入っていました |
 ニイガタ超会議を設えた委員会 新潟コンファレンス委員会 国際理解推進委員会 新潟の可能性探求委員会 親業確立委員会の皆さん |
また、その他のコンテンツでは、みんな集まれ!キッズ広場「あそびば」、ニイガタ超会議×新潟大学COC+事業「超明るいニイガタの未来を妄想しよう!」、ニイガタ超会議×ニイガタ移住計画パネルディスカッション「新潟の社会人ライフイケてるのか、検証会議!」、「ずっと、いっしょ。」の映画上映会等、盛りだくさんな内容でした。
 北村委員と志田委員 |
 各会場を広く見回る 土田副委員長 |
 ランチディスカッション会場での 西條委員 |
 ランチディスカッションでの 眞島委員 |
 ランチディスカッションでの岡本委員と玉木委員 |
 ランチディスカッションでの 田淵委員 |
 文部科学省・厚生労働省推薦 「ずっと、いっしょ。」の上映会もありました |
 生命、生きる力、家族の物語を描いた ドキュメンタリー映画です |
 ニイガタ移住計画セミナーにてパネリストの3人 |
 パネリストの戸松氏 逸見氏 後藤氏(左より) |
 同じくパネリストの 山賀貴之氏 |
 セミナー会場では深いうなずきがあり有意義な時間でした |
|
|
|
|
|
|
|
|
クロージングでは、アイドル活動を通じて日本中に新潟の魅力を発信し続けているNegiccoに「ニイガタ超会議応援隊」として登場しいただき、凄い盛り上がりを見せ参加者一体となりました。
 クロージング会場でお見かけした 上野先輩 |
 五十嵐室長と黒井委員 |
 Negiccoが行うクロージングは大盛況でした |
 副理事長と室長も大盛り上がりです |
 |
 |
 5月例会を設えた新潟コンファレンス委員会のメンバーと古川理事長 |
 5月例会 「ニイガタ超会議」 大変お疲れ様でした! |